要求仕様書の作成
要求仕様書の例
[wpdm_package id=’427′]要求仕様書の作成
要求仕様書には、この製品の全体像、機能、構成等を記載します。
あくまでも、どういった製品にするのか、構成物としてどういったものを作るのか、どうやって繋げるのかを記載します。
全体の構成と、個々の構成物の機能が規定できれば、それぞれの担当者に開発を任せることができます。
構成物間のインタフェースも決める必要がありますが、それぞれ構成物の設計の中で、各担当間ですり合わせて決めても良いと思います。
設計フェーズとしては各構成物の設計で行ったとしても、インタフェース仕様の位置づけは要求仕様の一部とした方が良いでしょう。
仕様書の管理
仕様書は、仕様変更や追加機能、不明点(TBD表記部分等)が明確になった時点でメンテナンス(改版)しましょう。
その際、メンバー間や外部に配布するたびに、ヴァージョンやリビジョンをアップし、最新版を共有します。
ヴァージョンアップ時は更新履歴に記載しますが、ここに詳細な変更内容を記載する必要はありません。(会社によってはここに全部記載させますが、こういうのが生産性の低さにつながると思っています。)
実際の記載変更は、追記は赤文字で、取り消しは赤文字にして取り消し線を引く。
さらに次の改版時は、前々回の変更点を通常記載にする(黒文字等)、取り消し線部分は削除する とすれば、各ヴァージョンでの変更点は追えます。
各ヴァージョンの仕様書は、旧版として残しましょう。