俺ん家オンプレ! 〜今だからサーバを建てる! 1.導入編〜

今だからサーバを建てる! 1.導入編

現在では、クラウドサービスやレンタルホストサービスが安価に提供されるようになったからか、自宅にサーバを建てる猛者も少なくなっている気がします。
一方で、現在手に入るパソコンは以前のデータセンター並みの性能のものが安価に購入できます。
今だからこそサーバを建て、インターネットに公開してみましょう。
学べることがきっとあると思います。

方針など

公開用サーバ(ゲストOS)は、サーバマシン(ホストOS)上に仮想マシンとして動作させます。
各サーバはネットワーク上からは個別の1台として見えます。(それぞれにIPアドレスが振られています。)

仮想マシン(ゲストOS)はサーバマシン(ホストOS)上のファイルですから、公開用サーバのバックアップはファイルのバックアップで済みます。
また、もしサーバマシンが壊れてしまったときに、他のマシンの仮想マシン環境で、バックアップしてある公開用サーバをすぐに仮動作させることができます。
サーバマシンは、ゆっくり落ち着いて、普段メンテナンスできない部分も点検、補修してから復旧することができます。

サーバマシンのOS(ホストOS)

サーバマシンには、Ubuntu18.04LTSを使用します。
情報が多いことと、デスクトップとしての使い勝手が良いためです。
また、LTS版であればサポートが長いので、サーバに最適です。
もちろん、DebianでもOKです。

公開用マシンのOS(ゲストOS)

公開用マシン、家庭内マシンにはDebianを使用します。
こちらも情報が多いことと、信頼性が高く、メモリ消費も少ない(動作させるプロセスを足していく発想)ためです。

ハードウェア(パソコン)

サーバマシンのハードウェアは、最新のものでなくても大丈夫です。
ubuntuの動作環境はCPU Pentium4以上、メモリ1GB以上ということになっていますが、Core2Duo(Celeron含む)以上、メモリ8GB以上あれば快適に動作するでしょう。
24時間通電なので、電気を食わない、故障しない というのも大事なポイントです。
当社のマシンはCPU Cerelon G550、メモリ 16GBですが、とても快適で消費電力も少ないです。
(PAE対応のものでしか動作しません。Pentium M/Cerelon M + 855GMEなどでは動作しません)
電源は効率もですが、安定性、安全性も大切です。少なくとも、製造元がはっきりしているものを使いましょう。Nipron社のものなどを使うと安心です。
HDDは1TBもあれば十分でしょう。サーバなのでRAID(1または5、6)を組むのが一般的ですが、障害時復旧の面倒さや電力消費を考えると、仮想マシンのバックアップをこまめにとることを前提に、1台のHDDで運用しても大丈夫だと思っています。
むしろ、バックアップ用のHDDをUSB HDD BoxのRAID1が組めるものにHDDを2本入れたほうが安全かもしれません。

ハードウェアの要求

デバイス 最低限 これ以上なら安心
CPU Pentium4 (PAE対応) Core2Duo以上
CPUファン CPU付属のもの CPU付属のもの
メモリ 1GB 8GB以上
電源 最低限製造元がわかるもの
実際の消費電力 x 2
国産やメーカが高評価なもの
できるだけ高効率なもの
HDD 500GB程度 1TB以上
余裕があればRAID1(2台)
ケース 放熱が考慮されたもの HDD専用ファンがあるもの
マザーボード 市販されているものなら大丈夫 電源回路が強化されているもの
バックアップ用 USB HDD Box RAID1のUSB HDD

(ノートPCはHDD放熱に難があるので、24時間通電には向かないようです。
メーカ製のパソコンでも大丈夫です。)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.